京都にはどんな酒蔵があるの?

京都市内にある酒蔵をご紹介します。
主にご紹介しているのは、京都酒造組合に所属している3蔵と伏見酒造組合に所属している16蔵です。
京都に根ざし京都の水を使いながらも、豊かな日本酒の味わいや個性豊かな作り手にあなたも出会ってください。

京都酒造組合京都酒造組合

伏見酒造組合伏見酒造組合

黄桜(キザクラ)

黄桜(キザクラ)

カッパのイメージキャラクターでお馴染み。純米大吟醸やスパークリング清酒など、時代のニーズにきめ細かく対応した商品が多い。

黄桜株式会社

創業:大正14年(1925)

〒612-8242
京都市伏見区横大路下三栖梶原町53

  • 075-611-4101
  • 075-622-3510

ホームページ

黄桜株式会社
富翁(トミオウ)

富翁(トミオー)

酒銘「富翁」には、飲む人の心まで豊かになるような酒をつくりたいという思いが込められている。創業から360年を超える歴史で培ってきた技術を基に、食事中に合う日本酒造りを行っている。

株式会社北川本家

創業:明暦3年(1657)

〒612-8369
京都市伏見区村上町370-6

  • 075-611-1271
  • 075-611-1273

ホームページ

株式会社北川本家
匠(タクミ)

匠(タクミ)

「品質第一主義」をモットーに長い歴史の中で培われてきた醸造技術を継承しながらも、多様化するニーズに応えるべく品質を追求し、満足いただける商品づくりを目指している。

株式会社京姫酒造

創業:大正7年(1918)

〒612-8367
京都市伏見区山崎町368-1

  • 075-622-2323
  • 075-621-8486

ホームページ

株式会社京姫酒造
金鵄正宗(キンシマサムネ)

金鵄正宗(キンシマサムネ)

初代松屋久兵衛が京都御所南にて創醸。現在は銘水「常磐井水」による仕込みに拘り、伝統を守りつつ新たな歴史にも挑戦。「キンシ正宗」銘柄は明治29年より金鵄勲章にちなんだ銘柄として「金鵄正宗」の商標を出願。

キンシ正宗株式会社

創業:天明元年(1781)

〒612-8081
京都市伏見区新町11丁目337-1

  • 075-611-5201
  • 075-611-0080

ホームページ

キンシ正宗株式会社
月桂冠(ゲッケイカン)

月桂冠(ゲッケイカン)

大吟醸・純米・生酒・にごり酒・普通酒まで、経験豊かな造り手による熟練の技と、研究開発で培ったテクノロジーとを駆使して醸す最高品質の日本酒を商品化している。

月桂冠株式会社

創業:寛永14年(1637)

〒612-8660
京都市伏見区南浜町247

  • 075-623-2001
  • 075-623-0312

ホームページ

月桂冠株式会社
英勲(エイクン)

英勲(エイクン)

全国新酒鑑評会歴代一位の14年連続金賞を受賞。技と安定した品質の再現性が図れる清潔な近代設備の融合により、高品質の酒造りを実現。

齊藤酒造株式会社

創業:明治28年(1895)

〒612-8207
京都市伏見区横大路三栖山城屋敷町105番地

  • 075-611-2124
  • 075-602-8331

ホームページ

齊藤酒造株式会社
招德(ショウトク)

招德(ショートク)

いち早く純米酒の醸造を手がけ、普及に注力したことから「純米酒の蔵」として知られる。良質な原料を求め、農家との契約栽培を拡大。

招德酒造株式会社

創業:正保2年(1645)

〒612-8338
京都市伏見区舞台町16

  • 075-611-0296
  • 075-611-0298

ホームページ

招德酒造株式会社
松竹梅(ショウチクバイ)

松竹梅(ショウチクバイ)

松竹梅は「よろこびの清酒」として愛されてきた。スパークリング清酒という新市場を創造した松竹梅白壁蔵「澪」をはじめ、松竹梅「天」、業務用限定の松竹梅「豪快」など多彩なラインアップをお届けしている。

宝酒造株式会社

創業:天保13年(1842)

〒600-8688
京都市下京区四条通烏丸東入(四条烏丸FTスクエア)

  • 075-241-5110
  • 075-211-6385

ホームページ

宝酒造株式会社
玉乃光(タマノヒカリ)

玉乃光(タマノヒカリ)

業界に先駆けて「無添加清酒」(純米酒)を発売。時代に左右されずに、ただ良い酒をつくるという心意気によって造られている。

玉乃光酒造株式会社

創業:延宝元年(1673)

〒612-8066
京都市伏見区東堺町545-2

  • 075-611-5000
  • 075-601-0004

ホームページ

玉乃光酒造株式会社
鶴正宗(ツルマサムネ)

鶴正宗(ツルマサムネ)

明治24年創業の株式会社谷酒造本店より、昭和44年11月、鶴正酒造株式会社として酒造権・商標権を継承。お米本来のうまみを引き出し、酸とのバランスの調和を大切にしたシンプルな清酒を造っている。

鶴正酒造株式会社

創業:昭和44年(1969)

〒612-8066
京都市伏見区東堺町474

  • 075-611-0221
  • 075-601-6385

ホームページ

鶴正酒造株式会社
豊祝(ホウシュク)

豊祝(ホウシュク)

創業は慶応年間。主要銘柄は「豊祝」で、由来は創業者が詠んだ「いね美のり 國も豊よ 祝い酒」から。伏見七つ井の一つ「白菊水」を仕込み水に使用し、優しい味わいのお酒を造っている。

株式会社豊澤本店

創業:慶応年間(1865~1868)

〒611-8379
京都市伏見区南寝小屋町59

  • 075-601-5341
  • 075-622-5620
株式会社豊澤本店
慶長(ケイチョウ)

慶長(ケイチョウ)

「慶長伏見の酒」と「慶長小判」を柱に、低価格で高品質な日本酒を提供。代々受け継がれてきた酒造りの継承発展に取り組んでいる。

平和酒造合資会社

創業:延享元年(1744)

〒612-8063
京都市伏見区東組町698

  • 075-601-0012
  • 075-602-0015
平和酒造合資会社
月の桂(ツキノカツラ)

月の桂(ツキノカツラ)

銘酒は元祖「にごり酒」で全国に名高い「月の桂」。伏見の特定農家と契約し、社長自らも田植えをして無農薬有機栽培米「祝」を育てる。

株式会社増田德兵衞商店

創業:延宝3年(1675)

〒612-8471
京都市伏見区下鳥羽長田町135

  • 075-611-5151
  • 075-611-8118

ホームページ

株式会社増田德兵衞商店
桃の滴(モモノシズク)

桃の滴(モモノシズク)

「原料に勝る技術なし」を醸造基本方針とし、妥協しない原料米選択の上に、より丁寧な手造りを取り入れる新進気鋭の方針で技術継承と品質向上を並行して実行している。

松本酒造株式会社

創業:寛政3年(1791)

〒612-8205
京都市伏見区横大路三栖大黒町7

  • 075-611-1238

ホームページ

松本酒造株式会社
都鶴(ミヤコツル)

都鶴(ミヤコツル)

昭和45年7月、中野酒造株式会社所有「伏見の美酒 都鶴」の商標権を譲り受け、同年8月に都鶴酒造株式会社設立。

都鶴酒造株式会社

〒612-8065
京都市伏見区御駕篭町151

  • 075-601-5301
  • 075-611-8281

ホームページ

都鶴酒造株式会社
神聖(シンセイ)

神聖(シンセイ)

主銘柄は「神聖」。300有余年の伝統の技と名水「白菊水」により、伏見の清酒らしい口当たりが良く、食中酒として最適の清酒を造り続ける。

株式会社山本本家

創業:延宝5年(1677)

〒612-8047
京都市伏見区上油掛町36-1

  • 075-611-0211
  • 075-601-0011

ホームページ

株式会社山本本家
聚楽第(ジュラクダイ)

聚楽第(ジュラクダイ)

関白秀吉の邸宅であった<聚楽第>跡にて、醸造。千利休が茶の湯にも使ったといわれる銀明水を仕込み水としてすべての酒に使用している。

佐々木酒造株式会社

創業:明治26年(1893)

〒602-8152
京都市上京区日暮通椹木町下ル北伊勢屋町727

  • 075-841-8106
  • 075-801-2582

ホームページ

佐々木酒造株式会社
初日の出(ハツヒノデ)

初日の出(ハツヒノデ)

京都の中心部よりもやや硬質な伏流水を活かす酒造りを行う。蔵人が田植えから行う自社米を使用するなど、米にこだわった醸造が特徴。

羽田酒造有限会社

創業:明治26年(1893)

〒601-0251
京都市右京区京北周山町下台20

  • 075-852-0080
  • 075-852-1150

ホームページ

羽田酒造有限会社
五紋神蔵(カグラ)

五紋神蔵(ゴモンカグラ)

一切ろ過を行わず、無濾過、生酒、原酒にこだわり醸造。一本一本丁寧に手詰めし、全て氷温貯蔵、香り豊かな酒。

松井酒造株式会社

創業:享保11年(1726)

〒606-8305
京都市左京区吉田河原町1番地の6

  • 075-771-0246
  • 075-771-3630

ホームページ

松井酒造株式会社